今回はヒトメタニューモウイルス感染症を取り上げます。

 

・ヒトメタニューモウイルスとは?

ヒトメタニューモウイルスは2001年に発見された比較的新しいウイルスです。新しいと言っても以前より存在はしていましたが、技術の進歩によって発見されました。

ニューモウイルス科メタニューモウイルス属に分類されます。遺伝子的にはRSウイルスと近い関係にあります。

3-6月の春頃に多い感染症です。生後6ヶ月頃から感染し始め、感染を繰り返します。

5歳までには大多数に感染歴があります。

 

・ヒトメタニューモウイルスの症状は?

一般的な風邪と同じような、咳、鼻水、発熱といった症状がメインです。

症状は1週間程度でよくなります。肺炎や細気管支炎を起こすこともあります。稀ですが、急性脳症を起こすこともあります。

年長児や成人だと割と軽めの風邪で終わることが多いですが、乳幼児や高齢者だと重症な肺炎や細気管支炎になる可能性があります。

 

・ヒトメタニューモウイルスの潜伏期間は?

潜伏期間は3−6日ほどです。感染後2週間程度は気道からウイルスが排泄されます。

 

・ヒトメタニューモウイルスにはどうやって感染するの?

感染経路は飛沫感染と接触感染です。

咳やくしゃみ、会話などで飛ぶしぶきを吸い込んだり、ウイルスがついた手指や物を触った手を介してウイルスが口に入ります。

 

・ヒトメタニューモウイルスの検査は?

鼻に綿棒を入れて10分ほどで結果がわかる迅速検査があります。保険適応は6歳未満です。しかしながら、検査を行ってヒトメタニューモウイルスだとわかったからといって治療方針が変わることはありません。

お子さんにとっては鼻に綿棒を入れて嫌な記憶だけが残ることが多いです。当クリニックでは診察を行いながら本当に検査が必要かどうか、パパ、ママとも相談しながら最終的に検査を行うかどうか決めるようにしています。

 

・ヒトメタニューモウイルスの治療は?

ヒトメタニューモウイルスに対する治療薬はありません。対症療法と言って、咳や鼻水があればそれに効くお薬を飲む、熱があれば解熱剤を使用する、鼻水を吸うなどです。

 

 

 

・ヒトメタニューモウイルスの感染で入院することもあるの?

高熱が5日以上続く、水分摂取ができない、夜に眠れないなどの症状があると時に入院が必要なことがあります。かかりつけの先生が判断してくれると思いますので相談しましょう。

 

・大人にもうつる?

大人もうつります。飛沫感染、接触感染なので特に家庭内での感染が多いです。

大人の場合ヒトメタニューモウイルスには何度も何度も感染しています。

再感染以降は症状が軽いため、軽い風邪だなとか、時に無症状のこともあります。

 

・保育園はどうすればいい?

ヒトメタニューモウイルスに関しては登園の基準はありません。

熱がなく、咳があっても軽ければ登園して大丈夫です。判断に困るようなら一度受診してください。

 

ヒトメタニューモウイルスですが、手洗いうがい、マスクの着用などで感染は防げそうですね。パパ・ママも感染しないよう気をつけましょう。

NES駒沢クリニック 医師 吉武光太郎監修