世田谷区上馬の小児科をお探しならNES(ネス)駒沢クリニック。東急線「駒沢大学」駅すぐ。

予防接種・健診 – 予防接種

  • ホーム »
  • 予防接種・健診 – 予防接種

予防接種について

予防接種について

予防接種にはお子さんがかからないようにするため、かかっても重症化を防ぐため、周りの方に移さないようにするためといった意味があります。多くが注射による接種で痛みを伴うものですが、安心してお子さんが成長していくために必要なものであり、またお子さんの大切なイベントと NES駒沢クリニック(ネス駒沢クリニック)は考えております。接種スケジュールに合わせて予防接種を進めていきましょう。

※インフルエンザワクチン接種以外のご予約は下のバナーをタップしてください

予防接種スケジュール

予防接種スケジュール

当院で可能な予防接種

B型肝炎

B型肝炎ウイルスに罹ることを予防できます。B型肝炎ウイルスにかかると、B型肝炎や肝臓がんになってしまう危険性があります。
B型肝炎キャリアのお母様から生まれたお子さんは、母子感染予防として、健康保険で予防接種が可能です。出産した病院から接種スケジュールが指示されます。

Hib(ヒブ)

ヒブ(Hib)ワクチンは、インフルエンザ菌b型による感染症を予防することができます。
Hib(ヒブ)の正式名称は「Haemophilus Influenzae Type b」と言い、頭文字で略されて呼ばれています。
ヒブ(Hib)ワクチンを投与することで、インフルエンザ菌感染による細菌性髄膜炎や急性喉頭蓋炎などインフルエンザ菌感染症を予防することができます。
生後2か月になったらヒブ(Hib)ワクチン、肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチンを接種することができます。

【ヒブワクチンの副反応】

注射部位の赤み、腫れ、痛み、微熱などがあります。いずれも軽いことが多く、続いたとしても数日間で消失します。

肺炎球菌

肺炎球菌ワクチンは、細菌性髄膜炎、菌血症、中耳炎、肺炎などの感染症の原因になります。
ヒブ(Hib)ワクチンと同時接種することで細菌性髄膜炎の予防に有効です。
肺炎球菌ワクチンは4回接種が推奨されており、生後2か月になったらヒブ(Hib)ワクチン、肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチンを接種することができます。2回目は生後3ヶ月が目安です。計画的に予防接種を進めていきましょう。

ロタウイルス

ロタウイルスワクチンは、ロタウイルスによる胃腸炎の感染を予防することができます。ロタウイルスは感染力が強く、感染すると白色の下痢を起こしたり嘔吐といった症状が現れます。重症化すると脳炎を合併することがあります。
ロタウイルスワクチンは2回接種と3回接種の2種類があります。当院は2回接種のロタリックスをご用意しております。

四種混合

四種混合ワクチンは、ジフテリア(D)、百日咳(P)、破傷風(T)、ポリオ(IPV)の感染を予防します。
四種混合ワクチンの接種スケジュールは、0歳3ヶ月、0歳4ヶ月、0歳5ヶ月、1歳1ヶ月です。
四種混合ワクチンの副反応は、接種部位の発赤、硬結(しこり)、腫脹、通常は熱は出ませんが、まれに37.5度以上の発熱を起こすことがあります。
腫れ発赤は数日で自然に軽快するため、様子を見て改善しない場合はクリニックにご相談ください。

【ジフテリアについて】

ジフテリアは、現在患者様発生数が少ないですが、無症状の保菌者が10%いるため、気づかないうちに感染してしまうことがあります。ジフテリアにかかると、高熱、のどの痛み、犬吠様の咳、嘔吐などの症状が起こります。のどに偽膜と呼ばれる膜ができて窒息死することもあります。発病2~3週間後には菌の出す毒素によって心筋障害や神経麻痺を起すことがあるため注意が必要です。生後3ヶ月になったら予防接種をして感染を予防しましょう。

【百日咳について】

百日咳は子どもがかかりやすく、乾いた咳が止まらなくなり、特に小さな赤ちゃんがかかると重症化し、咳により呼吸ができずけいれんを起こしたり、肺炎や脳症になり、命を落とすこともある危険な病気です。家庭内で兄弟や大人から乳児に飛沫感染する経路が多いため、生後3ヶ月になったらいち早く接種をし感染を予防するようにしましょう。
また学童期の感染を防ぐために、年長さんになったら三種混合(任意接種)の接種をお勧めしています。

2023年4月より四種混合、三種混合、不活化ポリオワクチンの接種時期が1ヶ月前倒しされ、生後2ヶ月からヒブ、ロタ、小児用肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチンと同時に接種できることになりました。
これにより、生後6ヶ月未満の乳児の百日咳にかかることと重症化リスクを下げることができます。

【破傷風菌について】

破傷風菌は、土の中にいる嫌気性の菌で、破傷風菌がいる土を触ると、本人でも気づいていない小さな傷から感染します。感染すると筋肉がけいれんを起こし、口が開かない、全身の痙攣などの症状を引き起こします。予防接種をすることで破傷風菌の感染を防ぐことができます。

【ポリオについて】

ポリオは、脊髄などの中枢神経への感染により引き起こされる急性ウイルス感染症です。発症すると、脚の筋肉に力が入らなくなり、下肢の麻痺が残ります。予防接種をすることでポリオの感染を防ぐことができます。

BCG

結核を予防するために接種するワクチンです。結核は3~4歳以下、特に1歳未満は重症化しやすい病気です。乳幼児期に接種をすることで結核の発症や重篤な髄膜炎や全身性の結核を予防することができます。生後5か月からの接種を勧めております。BCGの副反応は、リンパ節の腫れや接種部位もしくは全身の発赤などです。アナフィラキシーなどの重篤な副作用は稀とされています。
2週間ぐらい経ちますと、接種した注射部位に一致してにポツポツと腫れたり、その後に化膿してかさぶたになることがありますが、数か月で自然に治ります。

MR(麻疹・風疹)

麻疹(はしか)の感染と風疹の感染を予防するワクチンです。
麻疹は空気感染で流行する病気のため感染力が強く、赤ちゃんがかかると重症化して肺炎や脳炎などの合併症を起こすことがあります。
風疹も感染力が強く、稀に脳炎を引き起こすことがあります。
MR(麻疹・風疹)ワクチンの副反応は、弱毒化したワクチンを使用しているため、実際にかかった時よりも軽い症状が現れることがあります。具体的には発疹、リンパ節腫脹、関節痛などです。
MR(麻疹・風疹)ワクチンの定期接種では1歳と小学校入学前に2回受けます。ただし、地域で大流行している時は生後6か月からの接種ができます。風疹は、妊娠初期の女性がかかると先天性風疹症候群(心臓病、白内障、難聴、精神運動発達遅延など)の赤ちゃんが生まれる可能性があります。女性は妊娠前に、妊娠後は旦那様も風疹の免疫力(抗体)があるか確認が重要です。
生まれてくる大切なお子さんのために、風疹の抗体検査と抗体価が低ければ予防接種をお勧めいたします。

水痘

水痘帯状疱疹ウイルスによっておこる感染力の強い水疱瘡(水ぼうそう)を防ぐワクチンです。麻疹と同様に空気感染を起こしますので、どこでうつるかわかりません。
水疱瘡は生後すぐにかかることもありますが、特に多いのは生後6ヵ月から4歳頃です。保育園でうつることも多く、感染すると出席停止となり保護者も仕事を一定期間休む必要があります。予防接種をしていない定期接種対象年齢以上のお子さんは、入院を要する重症化の危険性があります。水疱瘡にかかっていない人は水疱瘡のワクチンを2回接種しましょう。
水痘ワクチンは1歳の誕生日に1回目、1回目の接種後3ヵ月後に2回目を接種するのをお勧めしています。ワクチンを接種することで、自然に感染するよりも症状は軽くすみ、水疱の痕も残りにくくなります。

水痘の接種スケジュール

また、水痘帯状疱疹ウイルスは初感染では水疱瘡を引き起こしますが、その後も神経節に潜み続け、免疫が弱った際に帯状疱疹として紅斑を伴った水疱やピリピリとした神経痛といった症状が現れることがあります。
50歳以上の方には帯状疱疹ワクチン(任意接種・シングリックス)を2回することができます。
シングリックスの価格は1回22,000円になります。

50歳以上用水痘の接種スケジュール

当院ではお子様の予防接種の際に一緒に投与していただくことが可能です。50歳以上の方が対象になります。
詳しくは高齢者帯状疱疹の項目をご覧ください。

日本脳炎

日本脳炎ワクチンは、不活化ワクチンで、日本脳炎に感染するリスクを予防することができます。
日本脳炎ウイルスに感染した豚の血液を吸った蚊を介して、日本脳炎にかかることがあります。
NES駒沢クリニックでは3歳から5歳までの3回と、9歳から12歳で1回の合計4定期接種を勧めています。

DT(二種混合)

二種混合ワクチンはDTワクチン ともいい、ジフテリア(D)と破傷風(T)の発症を予防することができます。
生後3ヶ月から1歳の追加接種までの間に4回接種する四種混合ワクチンの第2期の予防接種として1回接種します。
四種混合は最後に接種してから10年程度で効果が弱まってしまうため、二種混合ワクチンを11〜12歳時に接種をして、ジフテリアや破傷風の感染を予防することが望ましいとされています。

【学童期(11-12歳)の二種混合(DT)から三種混合(DPT)への変更に関して】

二種混合(DT)ワクチンは百日咳に対する効果はありません。百日咳の免疫効果は4〜12年で低下するため、定期接種(公費負担)の二種混合(DT)ワクチンの代わりに百日咳含有ワクチン三種混合(DPT)ワクチンを10歳以降に追加接種する(その場合任意接種になります。)ことで、百日咳感染の予防にもつながります。
三種混合に変更した場合は任意接種になりますが、ご希望の場合は下記のスケジュールを推奨いたします。

  • 就学前(小学校入学前または幼稚園の年長さん)に百日咳を含んだ三種混合ワクチン(DPT)の接種する

または

  • 学童期(11-12歳)に二種混合(DT)ワクチンの代わりに三種混合(DPT)ワクチンを接種する

ご希望の場合はNES駒沢クリニック(ネス駒沢クリニック)小児科までご相談ください。

おたふく

ムンプスウイルスによるおたふく(流行性耳下腺炎)を予防します。
おたふくにかかっても軽症の場合が多いのですが、髄膜炎や難聴、脳炎、精巣炎等の重い合併症を引き起こすことも多く、また難聴は治らないのでワクチンによる予防が重要です。
1歳で1回目の接種後2~6年経ったら2回目を接種します。地域によっては公費助成がありますので、お住まいの自治体にお問い合わせください。

A型肝炎

ご希望の方はお問い合わせお願いします。
TEL 03-6450-7730

三種混合DPT

三種混合ワクチンは、ジフテリア(D)、百日咳(P)、破傷風(T)の感染を予防します。
意味としては就学前の百日咳の感染を予防し、1歳未満のお子さんに感染することを防ぐのが目的です。

【学童期(11-12歳)の二種混合(定期接種)から三種混合(任意接種)への変更に関して】

二種混合(DT)ワクチンは百日咳に対する効果はありません。百日咳の免疫効果は4〜12年で低下するため、定期接種(公費負担)の二種混合(DT)ワクチンの代わりに百日咳含有ワクチン三種混合(DPT)ワクチンを10歳以降に追加接種する(その場合任意接種になります。)ことで、百日咳感染の予防にもつながります。
三種混合に変更した場合は任意接種になりますが、ご希望の場合は下記のスケジュールを推奨いたします。

  • 就学前(小学校入学前または幼稚園の年長さん)に百日咳を含んだ三種混合ワクチン(DPT)の接種する

または

  • 学童期(11-12歳)に二種混合(DT)ワクチンの代わりに三種混合(DPT)ワクチンを接種する

ご希望の場合はNES駒沢クリニック(ネス駒沢クリニック)小児科までご相談ください。

不活化ポリオ(IPV)

不活化ポリオワクチンは定期接種の四種混合に含まれていてますが、不活化ポリオワクチンは以前使用されていた経口生ポリオワクチンよりも免疫がつきにくいため、任意接種とはなりますが幼児期での追加接種を勧められています。
ポリオは世界でも日本でも発生数は少ないですが、有効な治療法がないです。重症になると手足の麻痺や、呼吸不全・肺炎によりなくなることもあります。麻痺は残る事も多く怖い病気です。

子宮頚がんワクチン

子宮頸がんの原因であるHPV16/18型の感染を予防します。それにより子宮頸がんの50〜70%の原因を防ぐことができます。HPVワクチンは、サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード9(9価)の3種類が日本で投与することができ、そのうちのサーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード9は定期接種として小学6年生~高校1年相当の女子が公費で受けることができます。シルガード9(9価)は2023年4月より公費対応となりました。任意接種(自費)も可能です。

いずれも子宮頸がんに最も関与の強いHPV16/18型の感染を予防できます。
HPVワクチンは性的接触の経験前に接種することが推奨されています。
お勧めの標準的な投与スケジュール:小学校6年〜高校1年相当の女子(予防接種法に基づく定期接種として、公費によりHPVワクチンを接種することができます。)

また、平成年度生まれ~平成18年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2007年4月1日)の女性の中で、定期接種の対象年齢(小学校6年~高校1年相当)の間に接種を逃した方には、あらためて公費での接種可能となりました。

標準的な接種回数および間隔
シルガード9ガーダシルサーバリックス

3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましい。
※1 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2-3 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4・5 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回

厚生労働省ホームページ『ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~』より転載

標準的な接種方法をとることができない場合の間隔

標準的な接種間隔以外でも、小学校6年生〜高校1年生相当の年度の間に、公費で以下のとおりHPVワクチンを受けることもできます。

●サーバリックス
1か月以上の間隔をあけて2回接種し、1回目の接種から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上の間隔をあけて3回目の接種を受けます。

●ガーダシル
1か月以上の間隔をあけて2回接種し、2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて3回目の接種を受けます。

●シルガード9
1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合、少なくとも5か月以上あけて2回接種します(合計2回で完了)。
1回目の接種を15歳になってから受ける場合、1か月以上の間隔をあけて2回接種し、2回目の接種から3か月以上の間隔をあけて3回目の接種を受けます(合計3回で完了)。

※サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード9(9価)の違い
サーバリックス(2価)HPV16型、HPV18型
ガーダシル(4価)HPV16型、HPV18型、HPV6型、HPV11型
シルガード(9価)HPV16型、HPV18型、HPV6型、HPV11型、HPV31型、HPV33型、HPV45型、HPV52型、HPV58型

※HPV16型、HPV18型は子宮頸がんの原因の型です。HPV6型、HPV11型は良性尖圭コンジローマという性感染症の原因型です。当院では公費のガーダシル(4価)とシルガード9(9価)をご用意しております。

※シルガード9は任意接種も可能です(自費)。シルガードをご希望の方は一度お電話でご連絡ください。

詳しく子宮頸がんワクチンについて知りたい場合は厚生労働省ホームページの『子宮頸がんワクチンQ&A』を参照ください。

インフルエンザワクチン

インフルエンザウイルスの感染によっておこることを予防もしくは症状を軽くします。
例年、冬に大流行します。高熱、倦怠感、鼻水や咳といった症状の他、肺炎や脳炎などを引き起こし、重症化することがあります。
小さなお子様では1回の接種だけでは十分な免疫がつかないため、生後6ヵ月~13歳未満までは2回ずつ接種します(13歳以上は通常1回接種)。2回目を接種して2週間ほど経過すると重症化を予防する免疫を獲得できます。

髄膜炎菌

ご希望の方はお問い合わせお願いします。
TEL 03-6450-7730

狂犬病

ご希望の方はお問い合わせお願いします。
TEL 03-6450-7730

日本脳炎

ご希望の方はお問い合わせお願いします。
TEL 03-6450-7730

破傷風

ご希望の方はお問い合わせお願いします。
TEL 03-6450-7730

高齢者帯状疱疹

当院ではお子様の予防接種の際に一緒に投与(自費)していただくことができます。
50歳以上の方が対象となります。

ご希望の方はお問い合わせお願いします。
TEL 03-6450-7730

予防接種を受けるには

  • 4日前までにWEB予約にてご予約をお願いいたします。
  • ご予約なしでの接種はできません。

予防接種の注意点

  • 4日前までにWeb予約でご予約をお願いします。
  • 当日、お子様の体調に変化がないか確認をお願いします。
  • 当日、母子手帳、予防接種問診票、健康保険証、医療証を必ずご持参ください。事前にご自宅で体温測定やご記入をしていただけますとお待ち時間が短くなりますので、ご協力よろしくお願いいたします。
  • 当日、37.5℃以上の発熱がある場合は、予防接種を延期させていただく場合があります。
  • 授乳は予約時間の30分前までにしていただくようにお願いいたします。ロタウイルスワクチンは口から接種するので、服用直後に吐いてしまうとやり直し(自費になってしまいます)になることがあるので、直前の授乳は絶対にお控えください。
  • 脱がせやすい格好でお越しください。
  • 予防接種後は15分間、院内で経過観察いたします。体調が急激に変化した場合はすぐに申し出ください。
  • 帰宅後、お子様は疲労しております。入浴は問題ないですが、早めにお休みになることをお勧めいたします。また、ワクチン接種当日〜翌日にかけて発熱することがあります。通常は1〜2日で解熱いたします。元気がなかったり、発熱が持続する場合はご受診ください。

当日の持ち物

  • 母子手帳
  • 予防接種予診票
  • 健康保険証
  • 医療証

東京23区、狛江市、調布市、三鷹市にお住いの方へ

NES駒沢クリニックでは、東京23区、狛江市、調布市、三鷹市にお住いの方は公費で予防接種を受けることができます。
なお、任意接種(自費)の場合はどの地域にお住まいでも接種していただけます。

よくあるご質問(FQA)

熱はありませんが、咳、鼻水が出ています。延期した方がいいでしょうか?
解熱してからの期間などにより接種を見送らせていただく場合もございます。ご心配な場合には、クリニックを受診する前に一度電話をいただければと思います。
薬を服用していますが、予防接種は受けられますか?
内服している薬の種類にもよります。解熱してからまもない、喘息の発作などの治療中など、病気の急性期の場合には接種を見送らせていただく場合もありますのでご了承ください。
赤ちゃんはどんな服装でいけばいいでしょうか?
脱ぎ着しやすい服装をお勧めしております。左右の腕と太腿が出た状態になっていただくためです。
予約のキャンセルはできますか?
ご予約後のキャンセルは基本承れません。体調不良などの理由がある場合にご延期することが可能です。

予防接種(自費)の価格

予防接種 価格/1回 備考
ロタリックス 1回目 13,700円 ご予約後のキャンセルは承れません。なお体調不良による場合は延期ができます。
Hib(ヒブ) 11,000円 ご予約後のキャンセルは承れません。なお体調不良による場合は延期ができます。
肺炎球菌 11,000円 ご予約後のキャンセルは承れません。なお体調不良による場合は延期ができます。
B型肝炎 5,000円 ご予約後のキャンセルは承れません。なお体調不良による場合は延期ができます。
4種混合(DPT-IPV) 11,000円 ご予約後のキャンセルは承れません。なお体調不良による場合は延期ができます。
BCG 8,800円 ご予約後のキャンセルは承れません。なお体調不良による場合は延期ができます。
MR(麻疹風疹) 12,100円 ご予約後のキャンセルは承れません。なお体調不良による場合は延期ができます。
水ぼうそう 8,800円 ご予約後のキャンセルは承れません。なお体調不良による場合は延期ができます。
日本脳炎 7,700円 ご予約後のキャンセルは承れません。なお体調不良による場合は延期ができます。
2種混合(DT) 6,600円 ご予約後のキャンセルは承れません。なお体調不良による場合は延期ができます。
麻しん 6,100円 ご予約後のキャンセル不可
風しん 6,100円 ご予約後のキャンセル不可
子宮頸がん(ガーダシル) 16,500円 ご予約後のキャンセル不可

任意接種

予防接種 価格/1回 備考
不活性ポリオ 11,000円 ご予約後のキャンセルは承れません。なお体調不良による場合は延期ができます。
おたふく風邪 5,500円 ご予約後のキャンセルは承れません。なお体調不良による場合は延期ができます。
A型肝炎 8,800円 ご予約後のキャンセルは承れません。なお体調不良による場合は延期ができます。
インフルエンザ 3歳未満 1回目:3,200円
2回目:3,000円

3歳以上 1回目:3,300円
2回目:3,000円
三種混合(DPT) 5,500円 ご予約後のキャンセルは承れません。なお体調不良による場合は延期ができます。
高齢者帯状疱疹 7,700円 ご予約後のキャンセル不可
髄膜炎菌 22,000円 ご予約後のキャンセル不可
狂犬病 15,200円 ご予約後のキャンセル不可
破傷風 3,300円 ご予約後のキャンセル不可
子宮頸がん(シルガード9) 29,700円 ご予約後のキャンセル不可
公費対象外(自費のみの取り扱い)
記事執筆者
代表理事写真

一般社団法人SMAPPY 代表理事

吉武 光太郎よしたけ こうたろう

運営クリニック

  • NES駒沢クリニック
  • こたろクリニック

資格・所属学会

  • 形成外科医
  • 日本形成外科学会
  • 日本美容外科学会
  • 日本褥瘡学会
詳しい紹介はこちら
詳しい紹介はこちら

診療時間表

診療時間
9:30~13:00
14:00~15:00
予防接種・健診
15:00~18:00

…月曜午前診のみ10:00~13:00

休診日日曜日

クリニック情報

〒154-0011
東京都世田谷区上馬4-5-6 3階

TEL 03-6450-7730

お気軽にお問い合わせください

東急田園都市線「駒沢大学」駅西口より 徒歩1分
  • 笹塚駅前こたろ形成皮ふ科クリニック
  • ネスインターナショナル駒沢校
PAGETOP
Copyright © 2023 NES駒沢クリニック All Rights Reserved.